1年間ご視聴いただきまして誠にありがとうございました。
4月より新たな気持ちで新番組をはじめます。
ご期待ください
先生方、保護者の皆さま、ありがとうございました
第54話 3学期終業式
担任してい中学2年生のクラスで3学期終業式をむかえました。
この1年とても良いクラスに恵まれました。
4月からの中学3年生を謳歌くださいという話をしました。
教師の皆さまお楽しみください
保護者の方もどうぞ
第53話 子供へは安心を与えろ
不登校メンター矢嶋宏大さんと対談しました
第一歩を踏み出すには、勇気も必要ですが
安心と信頼が大切です、というお話を伺いました
教師の皆さまお楽しみください
保護者の方もどうぞ
第52話 心をだしてみな
試験中で「メンタルが弱っている」という生徒がいたので、
「心を出してこい」「心を持ってこい」と語りました
教師の皆さまお楽しみください
保護者の方もどうぞ
第51話 未来は楽しみ
インターネットの使い方と未来について、
自習監督をする機会があったので話しました。
正しく使いましょう、そして未来の発展を期待しましょう。
先生方お楽しみください
保護者の方もどうぞ
第50話 向き合う姿勢によって結果は変わる
中学1年生技術科の授業にて、学期末最後の話をしました。
私が担当する、技術科の授業は、中学1年生にとっては、壮大な取り組みでもありまが、
向き合う姿勢によって、結果は変わるとお届けしました。
先生方お楽しみください
保護者の方もどうぞ
第49話 落書きするな!
教室の黒板への落書きがはやっているので注意をしました
他人が書いているから追従してマネするのは、カッコ悪いね
という話です
先生方お楽しみください
保護者の方もどうぞ
第48話 成績をアップさせる科学的な脳の使い方
告知です 2月26日(日)に、「脳の仕組みを知り、優位な勉強方法を学ぶ」講習会を開催します。
今回は、特別に青山龍さまに登壇いただき私がコーディネーターとしてナビゲートいただいます。
先生方、是非おこしください
保護者の方もどうぞ
第47話 思いだけが生徒に伝わるんだよ!
映画監督さんが自ら動画の撮影と編集を講義する
授業を見学させていただく機会をいただきました
素晴らしい授業で高校生が真剣に取り組んでおりました
授業は思いが伝わるとあらためて感じました
先生方お楽しみください
保護者の方もどうぞ
第46話 親は未熟であると気づけ!
親と子どもでは、きっと親が未熟です
自分の親との関係を考えると気づきがあると思います
お子さまの未来を応援しましょう
先生方お楽しみください
保護者の方もどうぞ
第45話 昨日と違う環境をつくれ
不登校のお母さま向けセミナーにて話しました。
お父さんと、お母さんが全速力で人生を楽しみましょう。
そして、子どもの環境を変えましょう。一人暮らしがオススメです。
先生方お楽しみください
保護者の方もどうぞ
第44話 3学期始業式のホームルーム
自分の意思ってなんでしょう
「向かう目標がないと行動ができませんよ」
という話を始業式で話しました
先生方お楽しみください
保護者の方もどうぞ
第43話 お母さんが元気なら不登校になれない
中学生時代に不登校を経験し現在、不登校メンターとして活動をはじめられた
矢嶋宏大さんと対談いたしました
不登校の解決の近道は、お母さまが元気になることです
先生方お楽しみください
保護者の方もどうぞ
21:41
第42話 来年の過ごし方を考えよう
2学期終業式での講話をお届けします
年末年始に2017年の目標を考えましょう
先生方お楽しみください
保護者の方もどうぞ
第41話 熱量と行動が足りないぞ!
顧問をしている工作クラブの高校生に話しました
最も大切なことは、目標設定です
そして、行動をしなければ結果はでません
という話をしました
先生方お楽しみください
保護者の方もどうぞ
第40話 やるべき事から逃げるな!
技術科の作品づくりを逃避している生徒達に語りました
イヤだと思うと益々、嫌になります
目の前のやるべき事から逃げると、やるべき事に追いかけられます
先生方お楽しみください
保護者の方もどうぞ
第39話 目標設定の考え方
教育コーチング講座にて「モチベーションとは目標があるから勝手に上がるもの」という解説をしました
高い目標設定にご活用ください
先生方お楽しみください
保護者の方もどうぞ
第38話 なぜ、好きなのですか?
セルフトークと意識・無意識について
高校生向け教育コーチングの授業で話しました
先生方お楽しみください
保護者の方もどうぞ
第37話 自己責任を考えよう!
前回、「ゲーム」「インターネット」は悪くないを
お伝えしたところイロイロなご質問をいただきましたので
第36話の追伸として補足説明いたします
自己責任を考えよう!
先生方お楽しみください
保護者の方もどうぞ
第36話 「ゲーム」と「インターネット」は悪くない!
ゲームに夢中でいいのでしょうか?
というご相談をいただきましたので、私の考え方をお伝えしました
先生方お楽しみください
保護者の方もどうぞ
第35話 無難な教師になるな!
尊敬しております海陽中等教育学校の柴田先生にインタビューをさせていただきました
二流であることに気づけ! 無難な教師になるな! 自己肯定感を高めろ!
というお言葉をいただきました そして若き教員を育てよう!
教師の皆さまお楽しみください
保護者の方もどうぞ
第34話 指導される力を磨け!
中間考査と保護者面談が終わりました 皆が同じ授業で学んでいるのに
試験を行うと結果が人それぞれ違ってしまう
それは、「指導される力」の違いですと語りました
先生方お楽しみください
保護者の方もどうぞ
第33話 「それ苦手」って誰が決めたのでしょう?
高校生向けのメンタルトレーニングを行いました
今回は、「得意・苦手」「好き・嫌い」などについて
脳と心の働きと無意識について解説しました
先生方お楽しみください
保護者の方もどうぞ
第32話 刃物は尊い物なんだぞ!
技術科の授業で刃物で遊んでいた生徒がいたので注意しました
ますは、私の動画をみて感想文を書いてこい!
その後、刃物の尊さについて語りました
先生方お楽しみください
保護者の方もどうぞ
第31話 クラス運営に行き詰まったら・・・
私立中学校の先生よりご相談いただきました
クラス運営に行き詰まったときの対策をお話しました
私はアンケートという提案書を活用して問題解決を行います
教師の皆さまお楽しみください
保護者の方もどうぞ
第30話 目標設定が大切です
顧問をしている工作クラブの部員に話しました
活動計画の目標を設定しましょう
独りよがりではなく、高い目標は必ず
「皆のため、人のため」となります
教師の皆さまお楽しみください
保護者の方もどうぞ
第29話 その行動は、友達が離れるよ!
今学期はじめて教室をお掃除したので、その後話しました
皆が目標に向かって協力している時は、積極的に協力しましょうね
そして、お互いに良いところは認めましょうね
教師の皆さまお楽しみください
保護者の方もどうぞ
第28話 考える前に行動せよ
良いことを教わっても、気づいても
行動をしなければ、目の前の現状は変わりません
よく考えても、やり方はどうせ分かりません
チョッと行動をすれば、すぐに気づきますよ
教師の皆さまお楽しみください
保護者の方もどうぞ
第27話「知ってます」「分かってます」「ヤッてます」と言うな!
顧問をしているクラブ活動での講話です
「知ってます」「分かってます」「ヤッてます」と言うと頭の中に残らない
「分からないことは、すぐに聞く」「ものづくりは、できる人の加工をみなければわからない」
「イメージができていないものは造れません」という話を届けました
教師の皆さまお楽しみください
保護者の方もどうぞ
第26話 脳に知識を詰め込め!
2学期始業式のホームルーム講話をお届けします
知識のないことは、考えることができません
相手の気持ちを考えること、おきている現象を考えることも
知識がなければ気づきません
たくさん読書をしましょう
というメッセージを伝えました
教師の皆さまお楽しみください
保護者の方もどうぞ
第25話 「グループ」と「チーム」
夏の校外学習にてイカダづくりを行いました 体験と経験はとても大切です
「グループ」は、人の集まりで、「チーム」とは達成目的が明確なグループであることを学びました
この考え方は、クラス、クラブ活動、学校という単位でも有効であると体感いたしました
教師の皆さまお楽しみください
保護者の方もどうぞ
第24話 お母さんへ安心を届けましょう
毎日勉強しろと怒られる高校生へアドバイスをいたしました
「勉強しろ」と言われちゃうのは、お母さまの心配です
「自分の将来をしっかりと考えてお母さまへ安心を届けましょう」
とお伝えしました
教師の皆さまお楽しみください
保護者の方もどうぞ
第23話 良い学校の見抜き方(後編)
夏休み特別企画 SCHOOLスクール
http://www.school-mag.jp/
編集長 吉田 玲唲さまをおむかえしまして
良い学校の見抜き方について鋭い話を伺いました
後半をどうぞ
教師の皆さまお楽しみください
保護者の方もどうぞ
第22話 良い学校の見抜き方(前編)
夏休み特別企画 SCHOOLスクール
http://www.school-mag.jp/
編集長 吉田 玲唲さまをおむかえしまして
良い学校の見抜き方について鋭い話を伺いました
教師の皆さまお楽しみください
保護者の方もどうぞ
第21話 ものづくりはイメージと行動が大事
頭の中でイメージができないものは作れません ものづくりも、生き方も、イメージが大切です 夏休みは将来の生き方をイメージしましょう 教師の皆さまお楽しみください 保護者の方もどうぞ
第20話 夏休みに自分の目標を設定しよう
若い技術科の先生よりストレスについてご相談をうけましたので「将来の目標を決めるとストレスはなくなります」とお答えしました 夏休み良い時間をおすごしください
教師の皆さまお楽しみください
保護者の方もどうぞ
第19話 日頃できないことに挑戦しよう
夏休みをむかえるので、日頃できないこと挑戦しようというメッセージを
1学期終業式のホームルームにてお伝えしました
大人もイロイロなことに挑戦しましょう
教師の皆さまお楽しみください
保護者の方もどうぞ
第18話 担任メンタルの鍛え方
小学校の先生より保護者からの苦情や要望をいただいたときの
対応や受けとめ方についてご相談いただきました
悩む必要はありません メンタルを鍛えましょう
教師の皆さまお楽しみください
保護者の方もどうぞ
第17話 遅刻をしたら ヒドイ目に合う
担任するクラスで遅刻が絶えない時にどんな取り組みが有効であるかご質問をいただきましたので
一瞬で解決する遅刻問題を解説いたしました ヒントは、「毒をもって毒を制する」遅刻をしたらヒドイ目に合うと思っていただけましたら遅刻は撲滅いたします
教師の皆さまお楽しみください 保護者の方もどうぞ
【第16話】先生の本気の伝え方
このところ、「絶妙の講話をマネしているのですが、生徒に伝わらない」というようなご相談を多数いただきましたので生徒への伝え方のコツをお伝えします 大切なのは、覚悟と決意です
教師の皆さまお楽しみください 保護者の方もどうぞ
【第15話】試験前は、先生をヤル気にさせろ!
試験2週間前のホームルーム講話です
先生をヤル気にさせる質問をしよう
ゲームだと思って勉強に取り組もう
知ってると思って先生の話を聞くと頭に残らないよ
などとお伝えました
教師の皆さまお楽しみください 保護者の方もどうぞ
【第14話】そんな学校生活を送ると友達がいなくなるよ
気になるものしか見えません そして、〇〇の生徒はお友達がいなくなります 最近教室が汚い日があり、落書も流行ってきたので、 はたらきかける話を、担任しているクラスで行いました 教師の皆さまお楽しみください 保護者の方もどうぞ
【第13話】100点をとっても、ハシャグな
先週、担任しているクラスの保護者会がありました
保護者の方に一番お伝えしたかったことは
「成績が良くても、ハシャグな」「悪くても、ガッカリするな」です
教師の皆さまお楽しみください 保護者の方もどうぞ
【第12話】怒っている人には近づくな
中間考査が終わりました
成績が悪かった場合でもお母さんに怒られない方法
友達との人間関係などで上手にすごす方法 などをホームルームで話しました
教師の皆さまお楽しみください 保護者の方もどうぞ
【第11話】嫌なことに「ロックオン」するな
高校生向けメンタルトレーニングで
を体験いただきました
その後、「ルビンの壺」をみながらの講話です
ロックオン・ロックアウトを自分の味方にしましょう
教師の皆さまお楽しみください 保護者の方もどうぞ
【第10話】SNSを利用する心構え
ネット社会を渡り歩く現代の生徒へ
携帯電話、SNSの利用方法について
ホームルームで語りました
大切なことは日頃の心構えであります
教師の皆さまお楽しみください 保護者の方もどうぞ
【第9話】「できない」と思うから出来ないんだよ
高校生向けのメンタルトレーニングを
他校さまより依頼されて実施しました
ワークをお伝えできないのが残念ですが
「できる」と思わなければできないよ
というメッセージは伝わったと思います
教師の皆さまお楽しみください 保護者の方もどうぞ
【第8話】一瞬で解決する不登校
気候も良く心地よい日和ですが 五月病の時期でもあります お母さまの心配が子どもを苦しめます 不登校が一瞬で解決する考え方についてお届けします 教師の皆さまお楽しみください 保護者の方もどうぞ
【第7話】友達の良いところを探そう
新学期のホームルーム講話をお届けします
「悪口を言うと自分にダメージを与えるよ」
「友達の良いところを探そう」
「自分の良いところに気づきましょう」
教師の皆さまお楽しみください 保護者の方もどうぞ
【第6話】★人の話は聞かない ★自分を信じる ★考えないで行動する
「人の話は聞かない」「自分を信じる」「考えないで行動する」
新人の先生方へ、私からのメッセージです
歓迎会でお伝えしました
ご活躍を期待します
教師の皆さまお楽しみください 保護者の方もどうぞ
【第5話】ルールがないのが良いクラス・新学期始業式の新担任の言葉です
新学期を迎えました 始業式のホームルーム講話をお届けします
今年度は中学2年生の担任です
学年に関係なくルールがないのに生徒がしっかりと学校生活を送るクラスづくりをいたしましょう
教師の皆さまお楽しみください 保護者の方もどうぞ
【第4話】先生は元気でいこう いろいろなタイプがいるから良いクラス
先週「いじめは似た者同士」をお送りしましたら質問をいただきましたのでお答えします
完璧なクラスなんてありません いろいろなタイプの生徒がいるから良いのです
先生は元気で一番です 教師の皆さまお楽しみください 保護者の方もどうぞ
【第3話】「いじめ」は似た者同士
絶妙な教師が「いじめ」について語ります
「いじめ」問題を夫婦関係に例えると、わかりやすく理解できます
クラスの中で「いじめ」があると起きた事にとらわれがちです
初動で、なぜ人間関係がぶつかるのか観察しましょう
教師の皆さまお楽しみください 保護者の方もどうぞ
【第2話】「知っている」と思って人の話を聞くな!
「その話を知っている」と思ったら頭になにも残りませんという話です
この音声は、試験1週間前に中学1年生のホームルームクラスで実際に話をした内容です
教師の皆さまお楽しみください 保護者の方もどうぞ
【第1話】 「勉強しろ!」とは言わずに成績が良くなる極意を紹介します
試験2週間前に「勉強しろ!」とは言わずに
なぜか、クラスの雰囲気が良くなって、成績が良くなる極意を紹介します
この音声は、期末考査2週間前に中学1年生のホームルームクラスで実際に話をした内容です
教師の皆さまお楽しみください 保護者の方もどうぞ
Hello world!
WordPress へようこそ。これは最初の投稿です。編集もしくは削除してブログを始めてください !